ヤマト運輸 クロネコDM便廃止とDMのこれから

クロネコでおなじみのヤマト運輸。ネットショッピングやネットオークションで、私も頻繁に使っているが、今回郵便物の発送をしているクロネコDM便のサービス廃止を発表した。弊社の客様の中でも、これを機にDMの発送をやめるとの声をいくつか聞いている。DMの発送料が大幅に上がるのが原因だ。

クロネコDM便廃止

https://www.yamato-hd.co.jp/important/info_231031.html

※ヤマト運輸HPに飛びます

「クロネコDM便」の代わりは「クロネコゆうメール」

では、ヤマト運輸でDMを出していた会社はどうするのでしょうか。ヤマト運輸は2024年2月から利用できる「クロネコゆうメール」というサービスがホームページに掲載されています。

クロネコゆうメール

https://business.kuronekoyamato.co.jp/service/lineup/kuroneko_yu_mail/index.html

※ヤマト運輸HPに飛びます

クロネコゆうメールは、ヤマト運輸が荷物を預かり、日本郵便に差し出し、日本郵便の配送網を活用して荷物をお届けするサービスです。本サービスでは、カタログやパンフレットのほか、CD・DVDなども全国へ送ることができます。※ヤマト運輸HPより

2024年2月から実施されているこのサービス。特徴は1.郵便受けに投函2.2サイズの単価で全国一律料金 3.年中無休で集荷の三つです。

クロネコゆうメールのデメリットは・・・

封筒の形状

クロネコゆうメールは、発送前に宛名の無いチェック用サンプルをご提出する必要があり、ヤマト運輸のホームページには以下のように書いてある。

サンプルご提出が難しい場合は次のいずれかの方法により、内容品の全体が容易に確認できるようにしてください。
(1)封筒または袋の納入口などの一部を開く
(2)内容品の大部分を透視できるよう、包装の外部に無色透明部分を設ける

上記のように、クロネコゆうメールを利用するためにチェック用サンプルをご提出できない場合は、今まで使用している封筒を加工するか、中が見えるような新たな封筒を用意する必要がある。

料金

料金は、今までのクロネコDM便1冊あたりの上限金額が167円(税込)だったのに対し、ゆうメールで最も安い料金は180円とよりもクロネコDM便より高くなる。双方のサイズ規格が同じではないので、一概に高くなったともいえない。

法人対象で掛売り

クロネコゆうメールは法人を対象としたサービスだ。法人(掛売り)契約は、法人や各種団体、個人事業主を対象としている。

その他のDM発送サービス比較

DM発送おまかせ便

メールカスタマーセンター

DMという営業手法の今後

印刷業界の倒産や今後の衰退などの記事を見る機会が近年増えている。WEBやSNS広告が広告の主流となり、紙媒体の活用が年々減っているのは確かなようだ。しかし、高齢社会を迎えている日本で果たしてデジタル媒体のみが有効なのかは疑問だ。紙であることと言うより、手に取って見られる、一度に見て比較できる、持ち歩いてすぐに広げられるなど媒体のメリットは大きいと思う。

年賀状や手紙と同じく、郵送物が減っていくのは止められないかもしれない。しかし、逆にその価値やメリットが価値を上げることにもなると思う。業種や対象としている顧客層によってはより重要な広告媒体となるだろう。

ホームページは 完成してからがスタート

よく、ホームページを作ったけど全然問い合わせが来ないとか、ホームページを作ったから、ちゃんと会社の名前で検索すると出て来るから効果が出てるという話を聞きますが、皆さんはどういう風に思っていますか?

ホームページを作ったけど全然問い合わせが来ない

まず、ホームページを作ったのに全然問い合わせが来ないというご意見。原因はどこにあるのでしょうか。
私が見る限り、中小零細企業のホームページは、会社案内のようなものだと思います。今の時代は、見込み客となりそうな方や協業できそうな方と知り合うきっかけがあっとすると、少しでも興味があれば必ずホームページを見ます。その方の会社がどんな会社か、サービス内容はどんなか。そのためにも、ホームページはしっかり読みやすく、会社の社風を表しているものにしたいですよね。
問い合わせが来ないというのは、まず作る前に、何についての問い合わせをもらうためのホームページを作るという前提で作らなければなりません。そしてその方法を考えて運用していく。その先に問い合わせがあると考えてください。
ホームページを作ったのに問い合わせが来ない人通りがない場所にお店を開いて、誰も来ないと言っているようなものです。お店が出来た事を知ってもらうために駅前でチラシを配ったり、ポスティングや折込広告をやったり・・・実店舗でも工夫をしますよね。やらなければ、お客が来ないのは当たりまえなんです。
ホームページの場合は、web広告やSNS広告、ポータルサイトに掲載したりリアルで会った人に見てもらったりなど、いろいろやれることがあります。

ホームページ

うちのホームページ、ちゃんと名前で検索すると表示される

自社名で検索してホームページが表示されるのは当たり前です。もし「ウチは出てこないよ!」という方がいたらご連絡ください。
ここで言いたいのは、自社名で検索するという事は、ほぼあなたの会社を知っている方という事です。中には広告を見てとか人から名前を聞いたので検索したという人もいるかもしれません。しかし、検索結果として自社ホームページが出てきたとき、本当に効果があるのは、検索ワード(勤怠システム、造花、カーテンなど関連するキーワード)で検索した結果自あなたのサービスや商品が出てくることですよね。もしそうなったらいいと思いませんか。

検索の結果、あなたのホームページに来て欲しいのか、より多くの人に見てもらうのか、ホームページの目的を決める事が大事ですね。

ホームページの状態がわかる様々なサービス

とはいえ、上記hすぐに簡単にできるものではないですよね。自社内でやろうと思ったときは直の事。
既にできているホームページにどんな人が見に来ているのか、検索されたときにどんなテキストで表示されているのかなどは自分で簡単に見る事が出来ますので、以下をご参考にしてください。

https://juicer.cc/ どんな企業がいつアクセスしたかがわかります。ABテストもできるサービス

https://seocheki.net/ SEOチェキ 検索順位やディスクリプション(検索で表示されるテキスト)などがわかります

https://itomakihitode.jp/ SEO診断ツール

ジューサーはHPへの設定が必要です。弊社でも設定サービスを承ります。お問い合わせください。

夏季休業のお知らせ

平素は当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

弊社の今年の夏季休業は以下の日程となっております

————————————————————————————-

■休業期間 2018年8月11日(土)~8月16日(木)

————————————————————————————-

8月17日(金)より

平常通り営業いたします。

休業期間中はご不便をおかけいたしますが、

ご了承くださいますようお願い申し上げます。

今後とも、よろしくお願いいたします。

時代は動画か!?

クリエイターツールでかんたん動画編集。

最近急に動画の投稿が増えてきた気がする。

私も昨年動画セミナーを受けたり、動画マーケティングのウェブデモさんとコラボセミナーをやったり、やり始めなきゃいけないとは思っていたところであるが、こんな感じでいつの時代も一歩遅れているのが私らしさでもある。

というわけで、先日の横浜商工会議所でのブース展示の際は写真の他に動画を撮ってもらってyoutubeにアップした。

スマホ縦位置で撮ると、こんな感じになるんですね。

これは何の編集もしていないが、今度は少し音を入れたり、文字を入れたりしてみたいと思って、youtubeのクリエイターツールなるものでちょっとだけ編集してみた。

クリエイターツール

編集ソフトを使わなくても、これくらいのことができます。(もっとできるかも)

 

  • youtubeのアカウントから入り、クリエイターツールをクリック。
  • BGMを入れる あらかじめいろんな音楽データが揃っていますので、ドラッグするだけでOK。
  • 文字を入れる 文字を打って、どこに入れるか指示すればOK.

 

クリエイターツール簡単です。旅行の動画なんかも簡単にできそうですね。

もっと細かく編集したい時は、編集ソフトを使いましょう。

Mac使いな私は、もっぱらI moveです。これも、めちゃ簡単。

 

 

動画に出てくるメーチラのHPはこちら https://meichira.com/

 

今年もやります。青葉区民マラソン。

今年も青葉区民マラソンポスターを制作

デザインスペースマジックがある横浜市青葉区では

毎年区民マラソンが開催されています。

今年は第4回。11月26日(日)です。

応援での参加を呼びかけるとともに交通規制を告知するためのポスターを

今年も弊社が制作しました。

ポスターの地図で、旗のマークがある場所では「応援旗」を配布していますよ。

ぜひ、熱い800人のランナーを応援しましょう。

青葉区民マラソンホームページはこちら

Proudly powered by WordPress | テーマ: Baskerville 2 by Anders Noren

ページ先頭へ ↑